モーリシャス2日目。プーケットで味を占めたATV車のツアーがモーリシャスでも楽しめそう・・・もしあったら、絶対やろう!!!そう思ってPCで検索すれどもヒットなし・・・でも、モーリシャス各ホテルのHPのアクティビティの所をクリックすると、それらしき写真は載っていたりするので、コンシェルジュに聞いてみました。ありますよ!いいところですよ!!!モーリシャスではATVと言わずにQUAD(クオッド)といいました。4輪バイクです。
プーケットではこんなでした。
よっしゃー!即決まりです!!!どんなとこか分らないけど、山を走れれば植物も見れるし・・・行ってみるとしますか・・・・ 場所は、Le Domaine de L'Etoile ル・ドメーヌ・ドゥ・エトワール カタカナで書くとこうなりますね。
モーリシャスは学校は英語で勉強するそうです。でも、家でしゃべるのはクレオール語。これがフランス語にとても近いので、皆英語もフランス語もしゃべれるんだよ。とタクシーの運転手さんは言ってました。目にする活字はフランス語です。

Le Domaine de L'Etoileってどんなところー?わかりませーん!でもちょこっと見た写真ではいい感じだったよ!タクシーで南下すること約1時間。なーんにも分らず辿り着いたところは果たして・・・一緒にツアーに参加する人はいるのかな???少々不安な気持ちで降り立ったところは・・・
WAOーーー!!!
ごめんなさい!!!人って感動すると言葉になりません。何か違うぞ!!!って、まず五感が察知してますよね。まず目に入ったのは、植え込みいっぱいの蘭の花。
おー、それもおまえさんはうちのバンブーオーキッドちゃんではないの?!?!うちってのも変だけど、マレーシア・シンガポール辺りが原産地のバンブーオーキッドではないですか。シンガポール植物園・国立ラン園でも見れます。それにあさって自然友の会で行くケントリッジで見ますよ!お前さん達こんなところでも綺麗に咲き誇ってくれてるのねー!!!感激!!!身近な蘭をこんなところで見れて本当に感激でした。
こちらへどうぞー。あっ、はい。 蘭が気になるけど撮影は後にして・・・
レセプションはこちらです。
はーい!!!
なんだかいい感じ。
おお!藁ぶき屋根・・・。違った!椰子ぶき屋根・・・
雰囲気盛り上がります。そうだった・・・ここはアフリカだった・・・初めてそう思った瞬間でした。。。
建物手前、こんもりした植物は全部バンブーオーキッドちゃんです。
パパさんもうきうき。
なんか違うなーーー
確かに・・・
なんて表現したらいいのか・・・
うーーん、敢えて言うなら、
「気が満ちてる!!!」
うん。
まさに、
「気が満ちてる!!」とはこんなところのことだ。
レセプションに入ると・・・またまたWAO!!!ホントに「わお!わお!」言えるのは自然友の会のお陰です。あー幸せだよ。。。
こんどのWAOー!はこれ。入った途端、こんなのが迎えてくれたらWAO!でしょ?!
アフリカンな建物にぴったりのデコレーションだと思いませんか?アフリカンチューリップ(ボタ本P179)とバンブーオーキッド(ボタ本P147)のコラボレーションなんて、今まで考えたこともなかったな。 この空間にぴったりだあ。
受付を済ませジュースを頂き、戻って、まずは蘭の写真撮ってきますー!


この時点で先着一組様でした。そのふたりも散歩を楽しんでます。。。
学名: Arundina bambusifolia = Arundina graminifolia ラン科
Common name: バンブーオーキッド ナリヤラン(和名)
原産地:マレーシア・シンガポール
右の写真の実についている細かい白い粉みたいなのが種。
この実が膨らんで右上の状態になる。ランについて詳しくはボタ本のNOG(ラン園)のところを見てね。
背丈は1mほどになる。茎の先端に1個の花を付ける。日本には石垣島,小名浜,西表島に分布しており、和名は西表島の成屋村(現在廃村)にちなんでつけられたそうです。
WAO!! またWAOかいな。じゃー、変えてフー!!連日頑張って書いていると疲れましたあ!!!
話は変りますが、今日はシンガポールフライヤーに乗ってきました。
それも書かなにゃ~~
きっと明日に続く
では
**********
最近のコメント