4月 ボタ歩きの会報告(シンガポール植物園を歩こう)
毎月恒例、こばちゃんからボタ歩きの会の報告が届きましたぁ♪
以下 こばちゃんからです~。毎度ありがとう♪(o ̄∇ ̄)/ もうこれが楽しみなのよ!きっと同じくそう思ってくれている人もいる筈~~懐かしいシンガポールの木々を一緒に見ましょう!!!ワクワクだぁぁぁぁーーー
4月のボタ歩き、今にも降り出しそうなあやしい雲行きの中、今月こそはECOエリアと思いながら、気になるのはフタバガキ。久しぶりの(2005年以来の)一斉開花で、今月もフタバガキめぐりになってしまいました。(一斉開花なのよねーーー、羨ましい・・・)
始めは、コーナーハウスの裏で、サガの実をGETし、イロモドリノキとDrunken Sailor:シクンシを愛でました。お花の色が変わるのも訳がある。。。
(シクンシはドランクンセーラーともいいますね。詳細は前の記事http://sketchdiary.cocolog-nifty.com/blog/2007/03/post_80e9.html ボタ本P197)
シンフォニーレイクのわきでは、Shorea sumatrana と Hopea nutans の実が成長途中です。sumatranaの実は私も見るの初めてで、どんな実になるか楽しみです。 レインフォレストでは、ジェルトンが花盛り。落ちていた実と花の大きさを比べてみたら。。可憐な花からできる実はチョット想像できない大きさでしょう!まだ木に実が付いていました。 ジェルトンの花と実
なが~い実の上にちょこんと置いてある白いちっちゃい花
分かるかな?
(木に実がついてるなんて、私は見たことないよ~) ↓今日のハイライトShorea macroptera の実です。 「フタバガキが一斉開花すると、樹冠が赤くなる」と聞いた事がありますが、このことでしょうか。落ちてる実を見ると感激です。 (なんなんじゃー!!!この実だらけ~~~の木は・・・ あーー見たい!!!ホント今年はシンガポールの木々は凄いことになってるぞ~何十年も住んでいるhitomiさんもこの間会ったとき言ってましたよ。こんな年初めてって!!! 皆さん、せっかく今シンガポールにいる皆さん、見逃しちゃ、絶対一生の損ですよ!!!) 先月末にボタニックのあちこちのリュウノウジュ(Dryobalanops aromatica 他いろいろ)が木全体が白くなるほど花をつけ、実が成長しています。こちらは、羽根が5枚とも長くなるタイプ。まるでお花のような実がかわいいですね。
(6月には行きたいと思ってるけど、豚インフルエンザが・・・ 残念ですが、来月は一時帰国するのでボタ歩きの会はお休みします。6月こそは、ECOエリアに行こうと思います。ドリアンが生ってる所も見たいし。 次回は、6月23日(火曜日) 集合9:30 ビジターセンターという事で。 皆さんのお越しをお待ちしています。 記念写真は、記念植樹されたパララバーの木の前で取りました。 こば ーーーーーーー 羨ましい~~~の一言。 でも、こうやって情報を教えてもらえて、少し行った気分になれました。ありがとう。 私が行くまで、フタバガキの実さーん、木に残っといておくれーーー! 5月のボタ歩きはお休みです。 6月に集まりましょう!私ももしかしたら・・・ では ************
最近のコメント