河津桜
ここ数日、やっと寒さから抜け出し、春の日差しが感じられるようになりました。
今年は、欲張って、桜を堪能しようと思っています。どれぐらい見れるかな~?!
まずは、伊豆の河津町まで、河津桜を見に行ってきました♪人混み覚悟で、それも日曜日。まあどうにかなるさーっ!笑 友達4人で、はとバスツアー。大海原をゆっくり眺めて温泉入って、食べて、吊るし雛も楽しんで~~
あー、覚悟はしていたものの、帰りに6時間半かかりました!!!ははは、6時間半ですよ!!!もうちょっとでシンガポールまで行けちゃいますよね。河津桜はさすがの人気です。
学名:Prunus lannesiana Wils. cv. Kawazu-zakura
河津町田中の飯田勝美氏(故人)が1955年(昭和30年)頃、偶然発見したさくらの苗が発端です。その苗を植え、育ててみたところ、どの種でもない新種だったそうです。その原木は今でも大きく育っていて、この原木が毎年一番先に咲き、ついで子どもたちであるその他の河津川河沿いの桜たちが咲き誇ります。
河津桜(カワヅサクラ)は早咲きオオシマザクラ系とヒカンザクラ系の自然交配種と推定されています。1974年(昭和49年)にカワヅザクラ(河津桜)と命名され、1975年(昭和50年)には河津町の木に指定されました。
いいでしょ~~ 川に山に桜並木。この風景、まさに日本ですよね。
このところ、この河津桜をお庭に植えるのが流行りみたいですね。
では
**********
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント