フタバガキデザイン?のピアス@インド
今、インドのバンガロールに住んでいるウリさんから、こんな嬉しいメールが届きました♪
ウリさんとは、ボタ歩きの会に熱心に参加してくれてたウリさんです。日本でも一緒に鎌倉とか小石川植物園とか歩きました。そう、あのウリさんですよ!
ーーーーーーーーーー
なんと、フタバガキのピアスをみつけたんですよ~!
最初は、よくにているなと思いつつショーケースからだしてもらったんですが
どうみてもフタバガキっぽい。 でも葉っぱが3枚なんですが。
ショーケースのなかをさらに見ると、シルバーのフタバガキがあるではないの。
お願いして写真をとらせてもらいました。
ピアスは引っ掛けるタイプで素材はシルバーにゴールドプレートしたものです。
石はご覧のように色が均一ではないのですが半貴石です。 ピンクがおおかったのですが、黄色もありました。
インドは次のストックがいつはいるかわからないので不明ですが、今ならあります。
値段はちょっと高くてペアで4000円ほどです。 ご入用でしたら、来週また行けるので買っておきますよ~ん。
二番目の写真はシルバーのフタバガキで非売品。 ブローチです。 すてきでしたよ~。
私は耳に穴開けてないから出来ないけど、穴開けてたら絶対欲しい~~
それにしても、フタバガキはインドではポピュラーな木の証拠??
このフタバガキ・デザインのピアスを見つけた時、彼女は狂喜乱舞してしまったそうですよ!笑
ちなみに2番目の写真のシルバーのブローチのデザインは
Hiptage sericea キントラノオ科で、つる性の植物のデザインですね。
ウリさん!ありがとう!インドの植物情報、待ってますね!凄っい楽しみ~!
では
***********
| 固定リンク
« 1月ボタ歩きの会 報告 | トップページ | 河津桜 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
わ~可愛い

それよりblog復活してよかったです
ちょくちょく見てたんですけど、パソコンがないって言ってたのを覚えてたので
投稿: みのり | 2010年2月23日 (火) 19時51分
インドでは沙羅の木の方が一般的なのではない?だから3枚羽とか。ウリさん、ほしいです~。私も穴は空いていないけど、別のものに加工するとかしたい!!
投稿: TOM | 2010年2月24日 (水) 05時44分
みのりちゃん
パソコンやっと整いました。肩凝るけど、ブログ頑張ります!やっぱり楽しい!
投稿: まゆり | 2010年2月26日 (金) 22時52分
TOMちゃん!
そうだよね。インドといえば、サラノキだよね!納得!!!今度、ウリさんにサラノキの写真を頼みましょう!シンガポールでこれだけは見れなかったからね~~
投稿: まゆり | 2010年2月26日 (金) 22時53分
トムさん、ハルさんピアス買いましたよ♪
ところでサラの木というのがよくわからないのでブログで勉強させてくださいね。
バンガロールは開発ラッシュで道路沿いにあり人々に日陰を提供していた大木が次々と切り倒されて根っこをさらしています。悲しい。。。
見るたびに心が痛みます。
大木と言えば、もうすぐジャガランダのシーズンです!
写真がんばります。
投稿: ウリ | 2010年2月27日 (土) 23時45分
ウリさん
ありがとう!ピアス楽しみにしています!
手前みそですが、こちらのページを見てみて~。
http://tropicalplant.air-nifty.com/top/2006/03/post_5ced.html
仕事をするために徹夜しているはずなのに、なぜか書き込みをしている私。頑張って片付けてお散歩へ出かけようね!まゆりさん!
投稿: TOM | 2010年2月28日 (日) 03時08分
>ウリさん
ありがとうございます!ワタシの分までお願いしちゃって申し訳ないです~。嬉しい~
ヘ(^o^ヘ)(/^o^)/ヘ(^o^ヘ)(/^o^)/
これはフタバガキの実が好きな人は絶対欲しがると思いますよ~
投稿: hal | 2010年3月 3日 (水) 01時29分
2枚目の写真のブローチ、フタバガキではなくて、Hiptage benghalensisの実だと思います。
タイにも山に生えていて、旋回型の面白い形の実をつけます。学名もベンガレンシスというぐらいだから、インドにあっても不思議ではなさそうだし。
それにしてもよくできてますね。そっくりです。
フタバガキ科で3枚の羽根のものってないですよね?
DipterocarpusやHopeaの2枚か、Shoreaの5枚しか知らないです。
時々、Dipterocarpusで3枚になった奇形は見かけますけどね。
投稿: Sando | 2012年5月10日 (木) 09時26分