尾瀬沼ハイキング その2
昨日からの続き。http://sketchdiary.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-8cb4.html
さあ、大江湿原です。 尾瀬沼が見え始め、だんだんと周りの黄色が濃くなってきました♪ 期待に胸が膨らむ・・・
人の手が入らないから、こんなに綺麗なんだな。何も語らず埋もれていたい。
天然記念物 尾瀬・・・・・尾瀬国立公園は平成19年に“29番目の国立公園”として指定された、我が国で最も新しい国立公園なんですよ。それまでは、日光国立公園の一部でした。
日本最大の山岳湿原である尾瀬ヶ原、只見川の源流にあたる尾瀬沼の2盆地と、その周囲に位置する百名山・至仏山、東北以北で最高峰(標高2,356m)を誇る燧ヶ岳、会津駒ヶ岳、田代山・帝釈山などからなる、面積約37,000ヘクタールにおよぶ国立公園です。
学名:Hemerocallis middendorffii var. esculenta
一般名: ニッコウキスゲ ゼンテイカ
ユリ科 (APG分類ではキスゲ科) 多年草
大江湿原のニッコウキスゲ。毎年こんなに綺麗と言うわけには行かないそうで、4年に一度ぐらいこんなに綺麗になるとか・・・ それに、10年に一度ぐらい、大・大・大群生になるらしく、前回はH17年かな??凄かったのだそうです! 今度そうなる時には駆けつけたい~~
あっ、この方がガイドの星さんです これから、長蔵小屋のそばにあるビジターセンターに向かいトイレ休憩です。ここと沼尻のトイレを利用しましたが、とっても綺麗♪驚きました。
尾瀬のトイレには全て合併処理浄化槽が設置され、直接、汚水を湿原へ流さない配慮をしています。いったん浄化槽に貯められた汚水は微生物によって分解され、浄化後は近隣の河川や、パイプラインで域外へ放流しています。トイレットペーパーなどの固形物は脱水・乾燥したのち、ヘリコプターで尾瀬外へ搬出しているんですって。
もちろん、その為には100円払います♪ 当たり前のことですね。
↑ノアザミ 花の下の所・総苞(ガク見たいなところ)がネバネバしてるのが特徴だよ♪ 蝶も蜂もカモ~ン♪
こっちは
ここにしかないアザミ。
オゼヌマアザミ
総苞の形が違いますよね。
上に向かってまっすぐ尖ってる・・・
お気に入りミヤマシシウド
変な奴です。だって、たまねぎの皮の様な鞘の中から茎が顔を出してます。でしょ?複雑怪奇だよーー実はこの子、帰りにまた見たら、全然違う姿になってました。それはまた帰りに載せようっとーー!
長蔵小屋・売店で「尾瀬 植物手帳 JTBパブリシング」を買いました。これいいですよ!
お腹すいたけど、あと一時間歩いて沼尻(ぬしり)の小屋で昼食です♪
さあ、もうちょっと歩きましょう~~まだまだ体力大丈夫よ~~~なんせめちゃ暑いシンガポールで歩いてたんですもの~~全然平気。。。そういえば、さっきテレビで言ってましたよ。一日8000歩歩かなくちゃいけないと・・・寝たきり老人の原因は、イメージと実際の脚の筋力の差で、イメージどおり体が動かなくて、転倒して転んで骨を折ったりする人が、そのまま寝たきりになる例がとっても多いんですって!痴呆や脳卒中より多いそうですよ!
あなたは大丈夫? 歩いてます?
心して歩きましょうね!
明日に続く
では
*********
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント