2年ぶりのユリノキ@小石川植物園
2年前の2007年、シンガポールから一時帰国のときに、新宿御苑で初めて出会ったユリノキ。それはとても印象的な出会いでした。袢纏のような形の葉っぱがかわいい木。新宿御苑のユリノキは日本最古のユリノキ。
前の記事も読んでみてくださいね。http://sketchdiary.cocolog-nifty.com/blog/2007/04/post_fffe.html?cid=56492325#comment-56492325
さて、今日は小石川植物園にあるユリノキ。
このユリノキも古い株のひとつです。アメリカから運ばれた種から育った木。明治の出来事です。明治23年、まだ皇太子だった大正天皇がこの木を見て、ユリノキと命名されたそう・・・小石川植物園のユリノキは、ユリノキという名前がついた木。
どうしてユリノキと言う名前になったのかな?大正天皇は花を見て、ユリに似てるな~~なんて、きっとお思いになったのね。。。大正天皇ってどんな顔の方だっけ・・・(ここで見てみたくなった・・・笑)ちょっと興味わいた方は、ここをクリックしてみて!http://www.h3.dion.ne.jp/~realrobo/go/tt.htm
でも、ここでちょっと疑問が・・・
明治9年に新宿御苑で植えられて、明治23年に、ここでユリノキと命名されるまで、なんて呼ばれてたんでしょうね。英名でチューリップツリーかな?
その花は、どんな花か・・・それがねー、花が見れたの~!感激~!
雨の後で、濡れた花が落ちてました。
完璧な花ではなかったけれど、いやー、インパクトある花ですね。これは一度見ると忘れられないわ!横で、osugiさんもウリさんも興奮!その横にいらした植物大先輩らしき方が、「上野にも大きな木があるのよ!」と・・・ そうなんですよね。midoriさんからも教えて頂いたことのある上野のユリノキ。まだ見てないなぁ~~。
うーん、また欲が出ましたぁ♪来年は、上野にあるユリノキで花を見るわよ!
ふふ、こうやって、ひとつ楽しい目的を作ると、うきうき気分になれますよね!
楽しい気分になると、毎日の家事もるんるん!
これが生きる秘訣ですぞ~~なんちゃって 笑
でも、確かにそうなんです。
上野のユリノキさん!待ってて下さいね~~
では
*********
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
4月30日、皇居の周りにある街路樹のユリノキが花真っ盛りでした!
見たいと焦がれていた花を一度見つけると、その次の季節からはこんなにあったのねっていうほどたくさん見られるんですよねー。発見の不思議?(笑)
大阪でも今ユリノキがあちこちで満開です。
「ユリノキ」って大正天皇の命名なんだねー!オドロいた。
なんで「ユリノキ」としたかは、きっと属名のLiriodendron(ユリ+樹木)をまんま訳したんじゃないかしら。それが一番納得できる気がします~。
大正天皇がラテン語を理解されていたのか、はたまた、おつきの人かに、「これはどんな意味なんじゃい?フムフム…あっ、そっ…」とかなんとかお聞きになられたとか、そんな光景を想像しちゃいます。
投稿: hal | 2009年5月15日 (金) 23時06分
まゆりさん、
以前お送りした東京国立博物館HPの構内図の他に下記のブログもご覧下さいね。最初のブログは5月14日撮影の花の写真掲載で、最新。3番目は秋に撮影。紅葉時もきれい!他にも感動したといういろいろなブログがあり、ユリノキ・ファンの方々が多いのですね。今バンコクにいて、あさってセブに戻ります。 Midori
1. ホリデー毎日「野次馬日記」
東京国立博物館の「ユリの木」
http://blogs.yahoo.co.jp/shusuke44/57567467.html
2.巨樹拝見
東京国立博物館前のユリノキ
http://seseragi.cocolog-nifty.com/blog/cat5480762/index.html
本館正面にあるこの樹は樹齢120年とか。明治8、9年頃渡来した30粒の種子から育った1本の苗木が明治14年に現在地に植えられたといわれ、以来博物館の歴史を見守り続けている。東京国立博物館は、「ユリノキ博物館」「ゆりの館」などといわれる。」、、、、
3.悠々time・・・はなしの海
東京国立博物館本館横に立つ巨大ユリの木
http://blog.goo.ne.jp/umikiyo/e/b429fc9adcbd6c30ebb07bf11e7092de
投稿: Midori | 2009年5月16日 (土) 08時47分
ユリノキは花を見て初めて木の存在を知るほど印象的な花なのにいつも高い所で咲いているので 木を知って気をつけていると意外に身近によく植えられていますね。
まゆりさん、
私が日本にいたとき(今でも会員です)入会していた「横浜植物会」は マニアックな会ですがとても勉強になりました。会員は知識の深い人が多く最初は同じ会員であるのが申し訳なく思ったものでした。
ホームページは 地味ですが
http://www011.upp.so-net.ne.jp/yoko_syoku/
です。
会長は高橋秀男先生で 数多くの植物雑誌でも有名です。
投稿: すみれ | 2009年5月16日 (土) 11時13分
ハルさん
一度花に出会えて、その花が頭にインプットされると、不思議にどんどん出会えるよね。浜離宮で一緒に見た白雲木も、あれから、何回も出会ってます!
投稿: まゆり | 2009年5月17日 (日) 21時45分
すみれさん
こんにちは
「横浜植物会」教えて頂きありがとうございます。
横浜植物会は気になっていました。そのうち入会させて頂こうと思っています。
ありがとうございました
投稿: まゆり | 2009年5月17日 (日) 21時49分
midoriさん
いつもアドバイスありがとうございます!
暇なときに、教えて頂いたHPいろいろ覗いて見ますね。
投稿: まゆり | 2009年5月17日 (日) 21時51分
I would like to propose not to wait until you earn enough cash to buy all you need! You can just get the http://goodfinance-blog.com/topics/personal-loans">personal loans or just college loan and feel comfortable
投稿: Burch33ERMA | 2012年11月 7日 (水) 16時54分