コンパスプランツ
木蓮の蕾を観察してたら、あれー、なんとなく皆同じ方向を向いてる・・・なんて思っちゃいました。お日様が右からあたるんですよね。
だから右側が南の方向。
木蓮をネットで調べているとそのことも載ってました。こういう風に蕾の先端が北のほうを向く植物のことをコンパスプランツというのだそうです・・・代表的なのは、木蓮、ネコヤナギ、コブシ、タムシバ。。。
タムシバ??初めて聞く名前・・・と思って、調べてみると、ほとんどコブシと同じような白い花でした。
見たい人はここをクリックしてね。http://www.ne.jp/asahi/osaka/100ju/Tamushiba.htm
このページのトップページをクリックすると、百樹会と言うグループが見つかりました。いいなあ!大阪に住んでるとこの会に参加できるのに・・・ひまわりちゃん!行って見たら??なんて勝手に思っちゃいましたぁ。笑 大阪にいるひまわりちゃん元気かな?
参考に、これは近所で咲いているコブシです。あんまりいい写真じゃないですが・・・
タムシバの花はコブシによく似ているが、コブシが花の下に葉が一枚ついているのに対し、タムシバは花の下に葉がないので見分けは容易とありました。確かにこぶしの花の下には葉がありますね。葉の形にも違いがあって、コブシより、タムシバのほうが細長い。この辺のことも詳しく上の大阪百樹のタムシバのページにまとめてありました。日本の木はさっぱりわかりません。ひとつ、ひとつ知っていこう!
話はそれましたが、今日の話題はコンパスプランツでした!
ちょっとした話題としていいですね。
では
**********
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こぶしってまだ緑の見えない景色の中、真っ白な花をつけて春を先取りしてる木ですよね。木蓮のように華やかではないけどすくっと立ってる姿結構好きです。へー!タムシバっていう種類もあるのですか。昨年花を見た「しでこぶし」というのもあります。
学名 Magnoria stellata
細長い花びらが十数枚あって垂れ下がる様が神前に供える玉串の「四手(紙垂)」に似ているのでしでこぶしというそうです。
そういえば紙手(しで)の作りかたというサイトありました。 http://turugamine.com/shidetuku.html
お茶では実際作って使います。夏、名水点というお手前で。
投稿: choko | 2009年3月28日 (土) 18時36分
今日は、月に1回ある長居植物園の観察会に行ってきました。ここはボランティアガイドじゃなくて、学芸員の方がガイドしてくれるので、情報は確かなんですね。
それで、もちろん今が盛りのモクレンの紹介もあって、コンパスプランツのことを訊いてみたんですよ。
そしたら、どうもモクレンやコブシがコンパスプランツだというのは確かなことじゃないみたい。
通説としてあるのはあるようですけど、学説とか研究者のレポートとかは聞いたことがないと言われました。
よく、切り株の年輪で方向がわかるとかいうのがありますよね。あれも当っていないことはないけど、環境によって変化するので、全部に当てはまるワケではないっていうのと同じようなものかも。
ところで、タムシバ。
去年、六甲山ハイキングで初めてみました。関西の山の中にはよくある種みたいですよ。ワタシもこっちに来て初めて聞いた名前でした。
投稿: hal | 2009年3月28日 (土) 22時07分
まゆりさん、ご無沙汰しています〜
最近ベリーダンスの方が忙しかったり送別会が重なったりして、ボタ歩きに行けなくて悲しいです、、、
日本からの植物のレポート楽しみにしています〜
もうすぐ桜の綺麗な季節ですね〜いいなあ。。
投稿: 幸四郎ママ(rafiki) | 2009年3月30日 (月) 00時15分
chokoさん
こんにちは
お元気ですか?
シデコブシの名前の由来ありがとうございます!へー、そうなんですね。奥ゆかしい名前なんですね。ますます清楚な花に見えてきました。
投稿: まゆり | 2009年3月31日 (火) 11時42分
halさん
木の周りの環境に左右されますよね。学説として取り上げるには、不確かでしょうが、コンパスプランツという通説はごもっとも!って言えますよね。人間の知恵ですね。確かな情報ありがとう!
投稿: まゆり | 2009年3月31日 (火) 11時46分
幸四郎ママさんへ
お久しぶりです!
どうしてるのかな?なんて、ちょうど思っていたところです。
元気そうでよかった!
投稿: まゆり | 2009年3月31日 (火) 11時47分