10月 ボタ歩きの会の続きです。
さあ、書いちゃわないと・・・
いよいよ引越しですよ。。。1週間後には、ここにいない。。。ぜーんぜん実感湧いてません~ だから誰にも神妙なご挨拶も出来てなくてごめんなさい。
さて、今回のボタ歩きの会では、ダブルココナツ(オオミヤシ)の雌株しか、いつも紹介してなかったので、パームバレー沿いを歩いて雄株のご紹介。
↑雌株 ↑雄株 ボタ本P150地図
雌株からできる実の中に世界一大きな種が入ってます。
ほほほ、女性のお尻のような種でしょ?!皆これを見て喜びますです
この写真は去年の11月30日に撮影したもの。今はかなり広がった葉になっています。葉は、1年に一枚しか出ないといわれてます。。。あー、自分がガイドしてると写真が撮れなくてとってないの~。誰か写真送ってください!
さて、パームバレーのお株は、これまた女性は内心、へへへ、と、ほくそ笑んでいるかもしませぬ。。そんなお形でございます。小さい黄色い花がたくさん集まって咲きます。
特にこの日は 3段階のお姿がございまして、実は、皆ほくそえむどころか、、、ぎゃはぎゃは、指差して喜んでたのは誰だあああ
ダブルココナツの詳しいことは、前の記事で。http://sketchdiary.cocolog-nifty.com/blog/2007/03/post_2e20.html http://sketchdiary.cocolog-nifty.com/blog/2007/09/post_fd4d.html

新しくパームバレー沿いに出来たショパンさんの銅像
少し歩くと、あれー、きれい!赤い実がごろんごろん
クリスマスパームの実が真っ赤に色づいてました。
ここでふと質問をしてみました。
椰子の葉によくぶら下がっている紐みたいなのは、一体何でしょう?
何気なくした質問に、なんか皆が興味を示した・・・
えっ、知らなかったの?ガイド仲間まで知らないみたい・・・
あれまっ、皆知ってることかと思ってた・・・ある人には常識的なことでも、ほかの人にはびっくり!ってこともあるんですね。
何の事かって、椰子の葉の仕付け糸のお話です。
これがこの日一番うけっちゃいましたぁ
写真を見て頂くとわかるように、若い椰子の葉の周りには、糸みたいなのがついているんです。葉っぱがまだ一枚一枚別れていない時には、ちゃんと仕付け糸で固定してるんですね。それが葉っぱが成長して別れてくると、この仕付け糸が先からだんだんとれてくるんです。
だから、成長と共に、仕付け糸がだらんと垂れ下がってくるという訳。
ふだん何も思わず見ている椰子ちゃんも、よく見てみると仕付け糸がぶら下がってますよ~~~
この写真じゃ、よくわからないかな?
大阪弁ちゃんがオモロって感心してくれましたぁ。皆、葉っぱの写真をキャーキャー言いながら撮ってましたね。。。こちらとしては、受ける話が出来て、やったあ~~笑
椰子の葉から、仕付け糸がぶら下がっている光景はよく見る仏のことです。今度よく見てみてくださいね。
この日は、インドボダイジュノの実がいっぱい!!!落ちてました。実のほしい人は今が最高にいいときかもしれませんよーーー
いつも人気者・インドボダイジュの実
実はいつもいつも人気者。今回は最後にエコまでがんばって歩いて、サゴヤシの実を拾って帰りました。実を拾うとなるとみんな童心に返る・・・いいひとときです。
みんな必死で実を求め。。。こういう風景を見ると、ガイド冥利に尽きます。
実をゲットして、もちろん笑顔が勢ぞろい。この笑顔に支えられてるのは私ですよーーありがとう!!!
私が拾った実は。。。
大きいのが今たくさん落ちてますよ。ボタ本P234地図 エコエリアです。
実を拾った人は、家でちゃんと勉強しましょうね。何の実だっけ???サゴヤシですよ!!! 詳しくはTOMちゃんのブログで学びましょう。
サゴヤシhttp://tropicalplant.air-nifty.com/top/2008/05/index.html
また、TOMちゃんと一緒に、halさんも一緒に遊びにきます。勝手に決めてますが・・・笑
待っててください、一緒に歩きましょう!!!
あとは、こばちゃんにお任せです。
来月からのボタ歩きの会についても詳細はあした書きます。
見てくださいね。
急がねばー、今日は美容院。あーー、ずーっと変な髪が気になってて・・・もうめちゃいやーと思って、自分で切ったらまたまた変。。。いつもどたばたしていて、なかなか余裕のある素敵な女性になれません。。。笑
へへ、まあいいかあ
では 笑
*********
最近のコメント