ブキティマガイド練習はじまり~
今年も一昨年に続いて、日本人会自然友の会有志が、ブキティマ自然保護区でクレメンティ日本人小学校5年生をガイドします。初めてのガイドをドキドキの思いでやったのは、もう2年も前、2006年11月1日。懐かしい♪ 今日も朝早くからブキティマヒルでは健康のためでしょう、たくさんの人がウォーキングを楽しんでいました。
今年の小学5年生は120名もいるとかで、こちらも総動員で頑張らねば!
そんな私達をかわいいこんな奴がお迎えしてくれました。まだまだかわいいサイズですね。尻尾の先まで入れると1mぐらいかな?
正体は、
クラウディッド モニター(Clouded Monitor)
大きいのになると、尻尾を入れないで、70cmぐらいですね。時々のっそのっそと歩いています。
水の中にいるのとはちょっと種類が違います。あちらはマラヤン・ウォーターモニター(Malayan Water Monitor)
鼻の穴の位置が違います。ウォーターモニターの方は泳ぎながらでも、息ができるように鼻の穴が先っちょにあります。いい写真は前の記事でどうぞ。ペロッと出した舌が迫力ありますよ。
この頃、日増しに暑くなってきていて、陽射しがきついです。汗かかきかき事務局さん達のお手本の説明を聞きます。なんか今日私はへとへと。。。
それでも、久しぶりにブラックリリーが見れてハッピー!ほとんど花は萎れかけてましたが、それでも見れるだけハッピー!これはなかなか見れないんです。こいつの魅力は独特じゃけんね~と、sadaさんが広島弁でいいそうな。。。笑 変った奴ですブラックリリー。何でリリーなんだか、それもさっぱり理解が出来ない。。。そんな奴のお姿は・・・
耳が二つでしょ!そうだ!あれあれ、あれよ。プレイボーイクラブのバニーガールのお耳ちゃん!でしょ?!そう思いません?ほほほ、右のお写真はウイキペディアからお借りしました。
タシロイモ科。タシロイモ科は1科1属。アジア、アフリカの熱帯地域、オーストラリア、太平洋諸島、南アメリカ広範囲にわたって10種があるのだそう。私は触りだけで、詳しくはTOMちゃんブログに飛んでくださいね。いつもお任せ・・・!!!ありがとう。タシロイモ科は綺麗にまとめてあります。さすが!!!http://tropicalplant.air-nifty.com/top/2008/08/post_4756.html
↓1年ぐらい前に、マウントフェーバーで見たのがこれ。きっとこれは園芸種。耳の形が違うから・・・
ラン園でも見れます。taccaの仲間が3種類ぐらい。これと同じようなので、背丈が馬鹿でかいのが、見られます。それはまたご紹介しますね。
お勉強中 ↑Scorpion Plant
もうひとつ、いつものごとくスコルピオンプラントもいつもの場所に咲いていてくれました。この花はこの辺りが原産の花。ここでしか見たことがないです。花序の形がさそりの尻尾に似ているから、こんな名前がついているんですね。詳しくはまたまたTOMちゃんブログへ飛んでくださいね。http://tropicalplant.air-nifty.com/top/2005/12/post_8231.html
さあ、本番がうまくいきますように。これから何度もブキティマに足を運び練習です。
子ども達と一緒に楽しい時間が持てますように。
では
*********
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
うちの裏庭にこられてたんですね(笑)
いつか案内してくださいませ~
とか言って、近くに住んでいるくせに行ったことない未知の世界です。。。
投稿: china-mix | 2008年9月26日 (金) 00時10分
はい、その辺をうろうろしてました。JBに行く前に、ぜひ散歩してください!歩いた後は、近くのファイブスターでチキンライスが美味しいよ。果物屋さんもバッチグー!
投稿: まゆり | 2008年9月26日 (金) 19時57分