ブニノキ
学名:Antidesma bunius トウダイグサ科
Common Name:
Salamander tree、Chinese laurel
ブニノキ(ブニ) 南洋五味子(ナンヨウゴミシ)
原産地:インド~オーストラリア
今日は久しぶりにごくごく普通の日を過ごしています。朝、テニスのレッスンを受けて、ウインブルドンなんぞを見ながらうとうととしている幸せ~~。5月20日に日本から帰ってきてから、めちゃくちゃ忙しかった~~。
やっと普通にブログを書く余裕ができた・・・ということで、きのうとっても美味しかったブニノキの紹介です。
ブニノキ。私達はブニと呼んでます。ソーセージツリーのそばに2本。存在感はあるけれど、いつもソーセージツリーに人気を奪われて、あまり注目されない木かな?でも今ばかりは違います!!!
凄いでしょ?!ぜひ行って見て食べてみて!!!
よく熟した紫黒色の実をどうぞ。
高さ6mぐらいになる常緑低木。葉は大きくて、濃緑色の楕円形で光沢があり互生。花を見たことがないので、花を見たらまたアップします。花弁はないそうです。たまには注目してやらねば・・・でも、実を食べたら急に近親感が沸いてきましたぞ。
ジャムやゼリー、ワインの材料になります。
以前ここで「笑いつぐみ」がたくさん遊んでいました。鳥さんには人気の木みたい。
ボタ本のP59 NO.28の木です。
とってもかわいい実が本当にたっくさん付いてます。
MUST GO AND TRY TO EAT !!!
場所はどこ?っていう人は、
ボタ本を日本人会ショップまたは植物園ショップにてお買い求めくださいね。
すぐ分かっちゃいます!!!
では
********
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ブニの実、食べたいよぉ~。
あと半月はもたないねー。。。残念です
ともかくも、植物園を早く歩きたい!
(笑)
待ちきれなーい!
投稿: hal | 2008年6月26日 (木) 22時45分
halさーん、ブニの実まだ大丈夫かもよ。待ってるよ~~。食べるには、マンゴスチンがちょうどいいかもよ。
投稿: まゆり | 2008年6月26日 (木) 23時56分