« アンサナの花は彦星さま | トップページ | イーストコースト8kmコース »

2008年4月24日 (木)

モーリシャスの旅 6 かわいいストロベリーグアバ

Rimg0219_3

今絵のスキャンが出来ないので、写真です。

映画「ALWAYS 三丁目の夕日」に出てきそうな自転車での物売りの姿。懐かしいですね。モーリシャスではそんな様子もひんぱんに目にしました。そんな中、目を引いたのは、後ろに四角いガラスのケースを乗せ、かわいい赤い実を売っている姿。

タクシーの運転手が言いました。「チャイニーズグアバだよ!」

「今ちょうど季節なんだよ!!」

「何故チャイニーズグアバかっていうと・・・」

冗談好きのインド系の運転手は愉快そうに言いました。

「チャイニーズの目って小さいでしょ?!あのグアバは甘酸っぱくて、食べるとインド人の目もチャイニーズの目みたいにちっちゃくなるんだよ!!!だからチャイニーズグアバって呼んでるの。」はっはっはっはーーーー豪快に笑って後を振り向きます。だから、危ないから後は振り向かないで・・・って。。。でも確かに面白い・・・。はっはっは。。。

そんなグアバをクオッドツアー(QUAD)で食べちゃいました。おいしかったぁああ。特に太陽キンキンのそれも自然の中だとね。

Sany01091_2

久しぶりにクオッド・4輪バイクツアーの続きです。

ツアーもそろそろ終わりに近づいた頃、暑くて喉もからから・・・

ストップ!!!

ガイドからの号令です。

何かな?と思ったら、ガイドさんなにやら脇の木の枝から赤い実を取ってきて「 食べてごらん。おいしいよ!」 ずっと気になっていました。さっきから赤い実が・・・

Rimg0257_2 Rimg0259

なんてかわいい実。チャイニーズグアバの本当の名前はストロベリーグアバ。イチゴのような味だから。

Rimg0267

甘酸っぱいというほど、すっぱくない。いや、甘いです。おいしい!!!いっぱい食べちゃいました。そばでパパさんがやけに気に入り、すごい勢いで食べてましたっけ。。。

Rimg0264 Rimg0265_2

葉っぱがてかてかしてます。中には小さい種がいっぱい。たくさんあっていいな!なんて思っていましたが、調べてみるとこのストロベリーグアバはどんどん増えて、その地域の植物の生態系を壊してしまう困り者なのだそうです。それはまずいですね。普通のグアバと比べると葉っぱがこちらの方がてかてかしていてしっかりしている。普通のグアバはてかてかしていません。グアバの和名を知ってますか?バンジロウっていううんです。面白いでしょ?!ストロベリーグアバの和名はテリハバンジロウ。葉っぱがてかてかしているから、照葉(テリハ)なんですね。

ところで、なんでバンジロウ???

誰か教えてください。ハワイでもよく見られるようです。

学名:Psidium cattleianum Sabine
フトモモ科
ストロベリーグアバ 
原産地:ブラジル

テンション上がったままクオッドツアーは終わりました。

もうひとつ特記すべきことは、この後のレストランでのランチがおいしかったこと!!!かなりのおいしさです。ホテルよりおいしかった!!!そのランチの様子が2日前の絵です。ランチ後にはアーチェリーのおまけつき。

Rimg0275

フェニックスビールも最高

モーリシャスへお越しの節はL'etoile(エトワール)のQUADツアーへぜひどうぞ!!!

気が満ちてますぞ!!!

美しいとこだった・・・

では

*********

|

« アンサナの花は彦星さま | トップページ | イーストコースト8kmコース »

コメント

まゆりさん、お久し振りです!
 大作「ボタ本」に打ち込まれたお疲れは、モーリシャスで楽しい日々を過ごされ、とんでいったようですね。それにしても友の会の皆様の努力の結集は素晴らしいですね。手に取るたびに感心しています。
 私は3月にお彼岸の行事や早春の庭の手入れなどで信州にいたり、その後中欧4カ国(ハンガリー、スロバキア、オーストリア、チェコ)の世界遺産を巡る旅に出ていました。これからしばらくはセブ島におります。

 バンジロウの語源ですが、インターネットで探したら、ザクロに似た果実をつけるので⇒バンザクロとも呼ばれ、漢字で書くと「蕃石榴」。それを沖縄読みすると「バンジロウ」になるそうです。蕃は外国という意。

 ハワイで私もストローベリーグアバを食べ、見た目のかわらしさ、そのおいしさに感激しました。このテリハバンジロウの学名は、学者によって異なり、赤い実のはPsidium cattleianum Sabine、同じ形、大きさで黄色いキミノバンジロウと呼ばれるのは、Psidium cattleianum Sabine var.lucidum Degenerもあります。

   http://ci.nii.ac.jp/naid/110003710241/
   日本熱帯農業学会誌掲載の京都大学農学部研究室による 2種のストローベリーグアバの研究抄録より

 日本の植物園でも同じ温室内で、Psidium littorale と Psidium cattleianum の両方の札が付いていたり、混乱しているようです。

投稿: Midori | 2008年4月26日 (土) 10時42分

Midoriさん、その後お体の調子はいかがですか?中欧は落ち着いた風情で、さぞ心落ち着く場所ではなかろうかと普段よりイメージしています。又いつかお話聞かせて下さいね。バンジロウの語源ならびにその他の情報有難うございます。明日ブログに載せさせて頂きます。感謝。お元気でお過し下さい。

投稿: まゆり | 2008年4月26日 (土) 21時20分

この記事へのコメントは終了しました。

« アンサナの花は彦星さま | トップページ | イーストコースト8kmコース »