« センバワンパーク | トップページ | 砂曼荼羅(Sand Mandala) »

2008年3月17日 (月)

続 センバワンパーク

きのうのセンバワンパークからの続き。素敵な建物ボウリューハウス(Beaulieu House)の裏手の階段を右に曲がり、公園の中に入っていきます。曲がってすぐのところ右手に何やら実がなっている木が2本。もしや、イセタンで売っている今巷で噂の枇杷のような果物?

Rimg0196 Rimg01951

あれかな~?なんて言っていると、miyomamaさんが実があるよ!miyomamaさんは実を見つける名人?そばで、熱帯樹さんが、これよくシンガポールで生えてるFog Plumっていうんじゃないの?在星の長い熱帯樹さんの言うことには、まず間違いない・・・実を割ってみると、

Rimg0202 イセタンで売っているのとは、全然違っていました。マンゴーのような大きな種が入っていない。がっかり・・・しょうがないのでしっかり後で調べました。イセタンで今売っている枇杷のようなマンゴーのような果物はマップラーン。それについては、びわ?マンゴー?マップラーンと呼ぶ果物を見てね。

この緑の実。なんかどこかで見たことがあるような・・・と気にして帰って、あとで分りました。これは、ケドンドン(Kedondong) これもイセタンで売っていますが、全然違うもの。

固くてまだ食べられない・・・残念。。。ちなみにケドンドンについては、このTOMちゃんブログをどうぞ。ケドンドン1ケドンドン2です。熱帯樹さんの言ったfogplumも同じものでした。

道の左側には、シーチークのかわいい実が落ちています。つい手にとって見たくなるかわいい実でしょ。

Rimg0184 Rimg0185

鳥の大好きな赤い実。鳥さんは、美味しそうな赤い実を食べます。くっついている青鉄のような色のが本当の種。赤い実を食べたら、種をポトンと落としてくれるのね。賢い植物の知恵です。少し進むと、前の3人が立ち止まった!kobaちゃんが、シー!!!なんだなんだ。

Photo

あの鳴き声はあれなのよ~!ほら、あそこ!この頃kobaちゃんは千里眼のような目で鳥を見つける秘技を備え始めております。笑 

Rimg02242

White Throated Kingfisher です。キングフィッシャーかわせみの仲間ですね。けっこうあちらこちらで見られるお馴染みの鳥。さて、またまた目のいいkobaちゃんが、見てみて!!!遠くの大樹のてっぺんに目を凝らして見ると・・・何やら丸い実が空に向かっていぱい付いています!!!

Rimg02201_2 チュッパチャップスの木です。なんちゃって!笑
でもそんな感じでしょ?!

この木は、とっても人気のある木、アフリカンマホガニーです。

それは実の形がユニークでまるで花みたいな形だから・・・お部屋のオブジェに大人気なんですよ。

○○さん(昨日の記事の○○さんと同人物)は、有名な実・種大好き人間。○○さーん、miyomamaさんより早く行かなきゃ、出遅れてるわよ~!無くなっちゃうわよ~

Rimg0230Rimg02291アフリカンマホガニー

「いやー、しまったー!」ゆっくりおやつを楽しんでいた○○さん、モーダッシュで駆けていきました~~~。その実とはこんなのです。うちのお玄関にも数個並んでいます。素敵ですよね。欲しい方はセンバワンパークまで。。。5枚の花びらのお花みたい・・・

Rimg0226 Rimg0233

今日は大収穫。

いっぱい落ちてました!

○○さん、嬉しそう~

Rimg0228

あっちにもあるわよ~

こっちにもあるわよ~

なんて、お世話やいていたら、先人達は何やら次の話題で盛り上がっている様子。何々???

スターアップルの実が落ちてるの~~~

「美味しいよ~~~」「ええ~、食べてるの???」

結構な勢いで皆口にしてましたね。「甘いね~、なんでシンガポールじゃ売ってないのかな~?」「ホンとだよね。」「売れるよね~」 にこにこ、ぺちゃくちゃ忙しいです~~それはこんな緑色の実。赤紫色の実もありますが、ここのは緑色の種類でした。

Rimg0236 Rimg0237

スターアップルはアカテツ科。シンガポール植物園ビジターセンターを入って、カフェを過ぎたところにある葉の裏側が錆び色をした木です。みんなで少しずつ味見をしたこの実。この二人で締めくくりとなりましたあーーー。

Photo_2 2_2

散策しながら、時々こんな風に食べれる果物がポトンと落ちていたりして、散策の楽しさは倍増します!幸せのひと時。。。でも、熱帯の植物は強い毒を持っているものもたくさんあるので、簡単に口にしないで下さいね。危ないです。

タベブイアの並木を進み、たくさんの締め殺しの木を眺めながら、このセンバワンのお宝とも言われるクリシュナカップ(Ficus benghalensis 'Krishnae')の木を楽しみ、綿のなる木・バターカップツリーの黄色い花を楽しみ、○○さんはまたもやダッシュでバターカップツリーの実を奪取して・・・・・笑 皆それぞれ楽しい散策を終えました。お宝クリシュナカップの木はまた明日ご紹介しますね。

Rimg0204 Rimg0205

またまた本当に楽しいひと時でした。シンガポール日本人会自然友の会。遠足気分で楽しんでいます。あなたも如何ですか?この日も山のような種や実を袋いっぱい抱えてニコニコだった○○さんのように種や実が大好き~~!!で歩いている人もいます!私は花が見れるとニコニコ。私は花の名前や仕組みなんて二の次よ!歩くのがすきなのよ~なんて豪語しているchokoさんもいます。なんでもありです。随時会員募集中です。自然友の会3月定例会も無事終わりました。実は私も担当の一人だったの。だから半分報告書のようなブログになりました。来られなかった人も多かったし・・・関係ない人にはいまいちだったかもしれませんね。センバワンパークは、海風、そして大樹のお陰で涼しい公園です。歴史を感じに、素敵な建築物に触れに、緑に癒されに、そして美味しいものを食べに、休日びゅーんとドライブしてくるのもいいですね。

緑いっぱいのシンガポールです。まったく緑に興味のないパパさんが、歩いてみようかな~!なんて、初めて言いました!!!シンガポールの緑の効果か・・・それとも単に歳とったか・・・期待せずに期待しよっと!!!どういうこっちゃ~

では

**********

 

|

« センバワンパーク | トップページ | 砂曼荼羅(Sand Mandala) »

コメント

皆の声が聞こえてくるような臨場感溢れる内容でとても楽しかったです。ありがとうございま~す

投稿: jun | 2008年3月20日 (木) 12時20分

ninoさん、ごめん。ちょっと訂正を。「びわ」は枇杷と書きます。枇杷の産地千葉県の住人としてはちょっと気になって。京葉道路から続く館山道が完通して時間が大幅に短縮になりました。その館山道の終点を右に曲がって5分位行くと「枇杷クラブ」という道の駅があります。そこの枇杷ソフトおいしいよ。

投稿: choko | 2008年3月20日 (木) 23時38分

junさん、桜を満喫してきてください!!!いいなあ!

投稿: まゆり | 2008年3月21日 (金) 12時13分

chokoさーん、ごめんなんていいですよ!あちゃーほんとにひどい間違い!直さなきゃ!笑 千葉って枇杷の産地何だあ!枇杷大好きですよ。枇杷ソフト食べに行きます!

投稿: まゆり | 2008年3月21日 (金) 12時16分

この記事へのコメントは終了しました。

« センバワンパーク | トップページ | 砂曼荼羅(Sand Mandala) »