クルクマ
夏休みの間、シンガポールに来ていた「シンガポール熱帯植物だより+あるふぁ」のTOMちゃんと植物園を歩いていると、わあきれい!思わず近寄って撮影。そばで、「クルクマだね。かわいいから撮ってあげよう。。。」と、TOMちゃん。「うん!」と、分かったような返事をしたものの、実は名前は知らん。クルクマ、クルクマ・・・と、記憶にとどめるべく、頭の中で何度も繰り返していた私なのでした。ちょっとしたタイミングで、知りもしないのに、知ったように相槌を打ってしまう・・・時々悪い癖を持つ私です。へへ。みんなもきっとそういうことあります?ありますよね?ね?あれ?無い???えへ!なくします!悪い癖!
それでもショウガの花だな。というのは、お陰さまですぐ分かるようになりました。
きれいなピンクの苞のなかに白い花。覗いてみると、苞の中にたっぷり水を溜め込んでいて、今咲かんとしている蕾がとてもいいです。さぞ甘いのでしょう。蟻がたくさんごそごそやっています。
蟻さんを見ましょう!無意味に大きくしてますが・・・ アリさんを見つめることもそうそう無いでしょ!すーっときれいな体してますよね。
しょうが科の花きれいなのが多いです。ねっ、ねっ、花びらの曲線美。きれいでしょー。シンガポールに来て、初めて意識したショウガの花。なかなか魅力的です。
全体像です。ショウガ科クルクマ属。クルクマの仲間は50種類ぐらいあり、俗にウコンと呼ばれています。。「Curcuma」はアラビア語でウコンを意味する كركم (Kurkum) からきて、語源は「黄色」。
熱帯アジア、アフリカ、オーストラリアなどに分布する多年草。40~50種が含まれる。根茎や塊根が香辛料、健康食品、生薬、食品着色料、染料に使われるほか、花は鑑賞用にされる。Wikipediaより
こんな樹名札がありました。
カレー粉の黄色い色は、ターメリック。秋ウコンから取れます。
ウコンがクルクマだったのね。
健康になりたいと、毎日ウコンの粉を飲んでいた頃がありました。たまには、また飲んでみようっと。ショウガ科の苞はよく蝋みたいにテカテカしていたり、作りがしっかりしてますね。何か意味があるのでしょうか?
ジンジャーガーデンエリアに咲いてますよ。
では。
*********
| 固定リンク
« 地震 | トップページ | マッドスキッパーいろいろ »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
実は私も先日来星した姉たちを案内して植物園を歩いていた時見つけ「きれいだねー!名前わからないから友の会の人に聞いてみるね]と写真に撮ってたものです。よかった。疑問一つ解決しました。
写真に撮ってはいるものの名前のわからないもの沢山あります。またおしえてくださ~い。
投稿: サダトシ | 2007年9月16日 (日) 12時24分
名前が分ってもらえて良かった!グッドタイミングでしたね。また一緒に歩きましょう!
投稿: まゆり | 2007年9月24日 (月) 05時53分