« 綿の降る木・カポック | トップページ | ヤシ博士・佐竹利彦 »

2007年6月16日 (土)

ミズカンナ

Rimg0013_2

学名:Thalia geniculata  クズウコン科

Water Canna 水カンナ
原産:西インド諸島

きのうは、6月の自然友の会・定例散策でケントリッジパークへ行く日。manami,koba,sugi&私で、心をいっぱいいっぱい込めて準備したのに・・・なんで~?行きのタクシーに乗った頃から雨。集合場所から歩き始めるにつれて、土砂降り・・・

もう植物の説明どころではなくなり、あずまやへ避難。雷・・・恐い

Ame_2 

動くことも出来ず、一時間半。

とうとう中止の決定で、どうにか急いで、ランチ予定のサイエンスパークのインドレストランへ急行!!!

とはいうものの、雨の中でも、歩ける程度の雨なら、寄り道大好き。特に、今日は見学者3名が、サガに興味あると小耳に挟めば・・・つい大サービス。サガの大樹にも行っちゃって・・・でも、この3人が、o(^^o) (o^^o) (o^^)o キャアキャア♪キャーと大喜びで、雨にも負けず、赤いサガの実を拾う姿にホッ!!!せっかく来て貰ったんですもの・・・

Rimg0014_3

さて、ランチに向かう途中、池のそばで、nagaさんが、「これ面白い!!!ほらね。花が出てから、びよよ~んと伸びてるよ。」そばで、「お前どうしたいの?」と、誰かが、花に話しかけてる・・・ふふ。「なんで、そんなに伸びたいの~?」

nagaさんリクエストにより、この植物調べました。ねっ、面白いでしょ。ぐにゅにゅ~んと、伸びてる・・・

Rimg00132_1

最初は伸びてないのに・・・花が咲くと伸びるみたい・・・

実は、この植物タオ島のホテルやサムイ島の空港でも見ました。

Rimg0141 Rimg0151

和名は、水カンナ。タリア・ゲニクラータ。亜熱帯原産の水辺に自生する常緑多年草で、背丈は2~3mになります。他に、熱帯原産の茎の赤いThalia geniculata var.ruminoides。英名は Red stemmed thaliaもあります。

そういえば、ボタニックガーデンで、前にこんなのも見た事があります。

Rimg10871

学名:Thalia dealbata 

同じ属の違う種です。北米原産。こちらの方が、一般的によくミズカンナといわれる種ですね。シンフォニーレイクのそばに咲いています。紫がとてもきれい。

きものに似合いそうな紫ですね。

ーーーーーーーーー

定例会の方は、おいしいランチを食べて、仕切り直し。

午後、雨上がりの綺麗な光の中を歩けました。

池では、オオトカゲがゆったりと泳いでいました。

かなり大きいサイズでした。ごめんなさい。ゆっくりのんびり眺めてて、写真撮りませんでした。私、ランチ後の休憩モードでした。笑

では。

*********

|

« 綿の降る木・カポック | トップページ | ヤシ博士・佐竹利彦 »

コメント

うわー、早速調べて下さったんですね、ありがとうございます♪(名前が出てしまってチョットはずかし~、実は「投稿」というのも初めて!) ショウガの仲間かな?と思っていましたがやはり。行く度に大発見があるので、やめられませんね、これは。 

投稿: naga | 2007年6月16日 (土) 16時22分

nagaさん、コメントありがとうございます。投稿デビューですね。おめでとう!気軽にどんどんコメント下さい。というより、どんどん賑やかして下さい。大歓迎です。待ってますね。ありがとう。(^・^)

投稿: まゆり | 2007年6月16日 (土) 20時49分

この記事へのコメントは終了しました。

« 綿の降る木・カポック | トップページ | ヤシ博士・佐竹利彦 »