« ただいま~!!! | トップページ | タオの海 »

2007年5月 6日 (日)

ゴールデンシャワー@タオ島

Rimg0029

学名:Cassia fistula

さあ、南国ムードに戻るために、ドカーンときれいな花を。

ゴールデンシャワーです。和名はナンバンサイカチというけれど、なんかぴんと来ない名前のような・・・

タオ島に着くなり、黄色い花が目に飛び込んできました。わあー、きれい!!!きれいでしょ。シンガポールでも、4月に花盛りになっていたゴールデンシャワー。それにしても、こんなに花盛りは初めて。もう、うひゃうひゃ嬉しくなって、見ているだけで元気になれますよ。そう思いません?

Rimg0032_5   

ギンギンの太陽の下、ますます黄色が映えています。

Rimg0051_2 

名前どおりのシャワーのような花。成長すると10メートル以上にもなる木から下垂する花が、黄金の雨・・・その気持ち、すごくよく理解できますよねーーーもともと、インド、スリランカ、ビルマのモンスーン地帯が原産。1933年には沖縄でも栽培され始めたそうです。

Rimg0054

めしべ、おしべの形が面白いですね。

Rimg00531

一箇所から、2房ずつ出てるんですね。

このゴールデンシャワーの実がまた長ーくて面白いんですよ。

Rimg0031_2

右側にぶら下っているものが3本ぐらいあるでしょ!?あれが実。長さ3~40cmあります。そういえば、去年、日本人墓地に行ったときに、撮ってきた写真があったあった。実の中もごらんあれ~モンキースティックっって呼んでるんですよ。今はじめて思ったけど、なんでー???

私達自然友の会のメンバーはよく家に持って帰って、オーナメントにして飾ってます。でも、ちょっと匂うので、私は捨てちゃいましたが・・・取って来て、消毒の為に、こうやってお風呂に入れてやったのに・・・残念!

Rimg1040

実の中身です。

Rimg0938 Rimg0937

ぼきっと割ってみると、油でベタベタしてました。匂いもちょっと臭い!!!

Rimg00571_2 Rimg0055_3

全体像を撮ろうとしたら、変なおじさんが写っちゃいましたーーー水着姿で歩いてる、ここは南国リゾート地ってことがよく分かるからいいけど・・・ちょっとおじさん猫背かなーなんて思っちゃいました。へへ。それに、水着の柄が・・・どんなんって、つい拡大してみちゃいましたぁ!

Rimg0058

ゴールデンシャワーツリー、ぜひ記憶に留めてくださいね。よく目にする樹です。

マメ科 Leguminosae

原産地:熱帯アジア

Common name: Golden Shower Tree, Indian Laburnum , Purging Cassia , ナンバンサイカチ 、ゴールデンシャワー

「1001 Garden Plants in Singapore」2nd EditionP543

黄色は一番光に近い色だそうです。ちなみに一番暗闇に近い色はブルー。元気がないときは黄色を見ましょう!!!このブログのゴールデンシャワーを見てくださいね。きっと、元気が出てきます。

元気は自分で作り出せるもの。

では。

********

|

« ただいま~!!! | トップページ | タオの海 »

コメント

 これはタイの国花です。タイ語では「ラーチャプルック」や「チャイアプック」と呼ばれていて、それぞれ王の樹、勝利の樹の意。
 根には解熱剤の効果、根や葉、長い筒状の豆果の果肉には、下剤の効果、また樹皮と葉は、虫刺されやいぼなどに効くといわれ、
民間薬として使われているそうです。樹皮から皮なめし剤のタンニンも採れます。
 30年以上前に3年半住み、娘を二人出産した国、2年前に初孫が生まれた国で、私にとって特別の思いがある国です。
 東南アジアで唯一植民地にならなかった誇り高い仏教国。托鉢僧や寺院に供えられるのは、ハス、デンファレ系ラン、バラの花などです。
 

投稿: Midori | 2007年5月 7日 (月) 08時05分

この記事へのコメントは終了しました。

« ただいま~!!! | トップページ | タオの海 »