ジャックフルーツ
今日も続いて実の話。
世界一大きい果実、ジャックフルーツ。
先週水曜日、1・24に植物園の果樹園エリアで見ましたよ。大きな実がふたつ見事になっていました。まだ見たことがない方は、ぜひ行ってみてください。子ども達には是非見て欲しいですね。印象が強烈だから・・・
常緑樹の太い幹から直接実をつける幹生果。その姿は滑稽にも見えます。確かに実が大きくて、枝についいたのでは支えきれないですよね。その珍しい姿に「ほほーっ!」 ここは異国の地であることを実感させられる瞬間です。
大きさは7~80cm位。重さは20kgほども。よいしょっと抱えてみたいな!!!
う~~~ん、味は好き嫌い両者に分かれるかもしれませんね。味だけは食べてみなくちゃ分からない。ごめんなさい。だって説明しがたいです味だけは。クリーミーです。匂いあり。ドリアンにしろ、ジャックフルーツにしろちょっと癖がありますが、よく熟したものはとても美味しいですよ。
ちょうど、TANGSの地下のカットフルーツ売り場で、おじさんがジャックフルーツをカット中でした。ブログネタにちょうどいいと思ったので、遠慮がちに写真を撮っていたら、 おじさんがもっとこっちに入って、正面から撮ってくれとリクエストされちゃいましたー笑
日本にはジャックフルーツはできないのか?と、聞かれちゃいました。
ちょっと食べてみろとは、言われなかったーーー残念!笑
中身はこんな感じ。おいしそうでしょ?!
木芯で、タイの仏教僧侶の黄色い法衣を染めます。
材は家具に使われます。
そういえば、ちょうど写真がある、ある。
この法衣もそうかしら?
きりたんぽの様なのが、顕微鏡でしか見えない小さな小さな小さな花の集まり。左のが雌花。右の小さめのが雄花。だと、90パーセント確信していますが、もし違っていたら教えて下さいね。
左が雌花。右に隠れているのが、雄花?果実は雌花が発達したもの。小さな雌花の集まりなんですね。雄花は枝先に着いているらしい。雌雄同株。雄花は指の大きさで、花粉を提供し終わったものはカビカビ状態だそうです・・・
うーーん、頭の中が???・・・・・です。実際の状態を観察してみることにします。でも、こんな幹の下についた実はどれぐらいの大きさになるんでしょう。。。
なんだか、興味がわいてきてしまったぁ!!!興味わいた人、どなたか果樹園散策付き合ってくださいー。
ジャックフルーツを観察することにしました。また、記事でのせますね。
赤いところが、果樹園エリアです。ビジターセンターから入ると近いですよ。
学名:Artocarpus heterophyllus Lam.
科名:クワ科
和名:ぱらみつ・波羅蜜
果樹園エリア、食いしん坊の私には楽しいところです。
では。
**********
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おー!凄いわ~ジャックフルーツ!法衣の染料ですか!?
ただ見て、面白がってるだけじゃダメですね。調べてみればこんなにも奥が深い。
和名の「波羅蜜」っていうのも知らなかった!
思わず「般若波羅蜜多・・・・・」の般若心経を思い浮かべちゃいましたよ。
関係はないでしょうけど。(笑)
投稿: hal | 2007年1月29日 (月) 13時16分
この果樹園地区にMangosteenの木が2本あるの
ご存知ですか? 今は花も実も無いかもしれないが…
ところで、たった半年余りで相当色んなとこ行ってますね
感心感心!
Pulau Ubin 是非お勧めです。未だのようですね。
僕は5年間で多分200回位行きました。
住んでいる人達(70人位かな?)も人懐こくて
自然がいっぱいで良いですよ。
中でも BukitPuaka(島の最高峰)からの
Cobalt色の湖を眺めているかのようなウツボカズラが最高です。
今年は猪年、野生の猪も沢山居ますよ。
投稿: 隆史郎 | 2007年2月19日 (月) 11時39分
大事なComment忘れてた。
NgeeAngCity の裏 OrchardLink近くの
OrchardBlvdから降りていく駐車場に
結構立派に実をつける JackFruitsの木があります。
LeonieHillRoadからGrangeRoadを横切り降りていった所です。
投稿: 隆史郎 | 2007年2月19日 (月) 11時46分
貴重なコメントありがとうございます。一度目に住んでいたところは、Leonie Hill RdのHorizon Towerだったので、なんだか、近親感を覚えてしまいました。今度行って見て来ます。ウビン島は一度行きました。また、行きたいです。そして、ドリアンを食べねば・・・色々ご存知で嬉しいです。また、教えて頂ければ嬉しいです。ありがとうございました。
投稿: まゆり | 2007年2月19日 (月) 13時23分
そうそう ウビン島の ドリアンは
基本的に 朝拾ってきた奴で 極めて新鮮です。
殆ど臭いがしません。 美味です。
船着場を降りて島に入って左に行って突き当たりの
左の雑貨屋はなんだか家に何本かのドリアンの木を持っていて、
毎朝落ちているやつを持ってきて売っている。
ウビン島のドリアンの収穫期は年によってバラツキガ有るけど
確か 4月と10月です。
その店のばあちゃんは僕の大事なGirlFriendでした。
投稿: 隆史郎 | 2007年2月20日 (火) 13時34分
今度絶対食べてきますね。ところで、とてもシンガの自然に詳しいですが、お仕事柄ですか?また、教えて下さい。そのおばちゃんの所にも行って見ます!!!
投稿: まゆり | 2007年2月22日 (木) 21時06分