モミの木
ノーブルモミ(USA)
ちょっと用事があって、アッパートムソンロード沿いにある園芸店に行ってきました。ご存知ですか?アッパートムソンロード沿いには、たくさんの大型園芸店が並んでいます。10軒ぐらいは並んでいるでしょうか。久し振りに行ったお店には、モミの木がたくさん並べられていて、クリスマスモードいっぱいでした。
ノードマンモミ(ヨーロッパ)
初めて知りましたぁ。シンガポールのような暑い国でも、モミの木をいっぱい輸入して売っているんですね。休日だったせいか、自動車がいっぱい止まり、モミの木を買って車に運び込む、欧米人の姿がたくさん見られましたよ。
たとえば、ドイツ人が昨年購入したクリスマスツリーは全部で約2770万本だったそうです。凄い数なんですね。ノードマンモミは、針葉が落ちにくいので、ドイツでは一番人気だそうです。日本人は、せいぜい生のモミの木はリースを作ったりするのに使うぐらいですよね。歴史が違うんですねー
店内はポインセチアもいっぱい!生のモミの木はいい匂いでしたーーー。
考えてみると、モミの木って・・・あまり、知らない~
そこで、ちょっと調べてみました。なかなか面白いことがわかりましたよ。●学 名
Abies firma ●分 類
マツ科 モミ属 ●英 名
モミファー(Momi fir)
モミはユーラシアや北米、北アフリカなど、北半球に47種ほどが分布しています。針葉樹ではマツ属に並ぶ大きな属で、日本にも他国にはない数種の特産種が自生しています。モミ属の特徴としては高温多湿と乾燥に弱いことがあげられ、自然環境の中では幼木のうちは木漏れ日の中で育つ陰樹、成木になると陽樹になるのだそうです。
と、ここまではよく書かれている説明。
--------------------------------
それに加えて面白かったのは、
1・ 松には「松ぼっくり」ができるように、モミには「モミボックリ」ができます。でも、ほとんど見ることができないのです。それは何故?「モミボックリ」ってどんなの?
2・ 実は、日本では昔から、神社の絵馬や婚約の結納台、お墓の卒塔婆や棺桶にまでモミが使われています。実は私も知らなかったぁ~へ~~~。何故でしょう?
なぜ?なぜ?知りたーーーい!と、思う好奇心豊かなあなた!!!
はーい、すぐにこちらへどうぞーーー知識の宝庫!目がテン!ライブラリーですよーーー。
いつも通り、蘭やブーゲンビリアもたくさん売っています。お部屋にグリーンを少しいかがですか?
では。メリークリスマス!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
うわぁ@
すごい★海外ではやっぱりモミの木が売ってるんだ!!
お花とか植物大好きなのでうらやましいですっ!!
ポインセチアもキレイ★
こうゆうのを見てしまうと日本はやっぱりクリスマスは
盛んではないなーって感じます。。
あと10日でいよいよクリスマスイブですね♪♪
今年はクリスマスが一段と楽しみです@@@
投稿: みのり | 2006年12月14日 (木) 04時22分
こんにちは。モミの木があんなに並んでいるところは始めて見たので、壮観でしたよ。1本買って帰ろう!なんて、気軽に言える家に住みたい!ですね。楽しいクリスマスを迎えてください。クリスマスは、一年でシンガポールの一番綺麗な時です。ではまたね。。。
投稿: まゆり | 2006年12月14日 (木) 20時17分