ハチドリで思い出す
南国の花らしい花。「ヘリコニア・ロストラータ」
シンガポールで覚えた初めての花。今では簡単に言えるけれど、この名前を覚えるのに一週間もかかった。最初の2文字が出てこなくて、ヘリコプターって何度も繰り返してやっと覚えた懐かしい花。ホテルやコンドミニアムによく咲いていますね。
植物園には、このぶら下りタイプの外、上を向いているのや柔らかいピンク色などの他種も見られます。とってもきれい!ロブスターのはさみのような形をしているのは実は苞(ほう)。ばしょう科でバナナのご親戚~!ハチドリがきて花粉を運んでいきます。
★。、::。.::・'゜☆。.::・'゜★。、::。.::・'゜
ハチドリといえば、こんな詩をご紹介。
南アメリカの先住民に伝わるハチドリの物語
あるとき森が燃えていました
森の生きものたちは
われ先にと逃げていきました
でもクリキンディという名のハチドリだけは
いったりきたり
口ばしで水のしずくを一滴ずつ運んでは
火の上に落としていきます
動物たちがそれを見て
「そんなことをしていったい何になるんだ」
といって笑います
クリキンディはこう答えました
「私は私にできることをしているの」
「ハチドリのしずく」監修・辻信一 光文社より
地球温暖化、戦争、テロ、飢餓、、、地球にはたくさんの問題がありますね。
私は私にできることをしよう。
地球となかよく繋がりたいから・・・人となかよく繋がりたいから・・・
ぜひ、あなたも。。。
「ハチドリ計画」ネットワークというのがあります。http://www.hachidori.jp/
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
まゆりさん、こんにちは!
早速おじゃましました。情報も絵もいっぱいあって興奮しちゃいました。なつかしいイタリアの絵も~!!
シンガポールは行ったことがありません。
まゆりさんの言葉とスケッチとであちこち連れていって下さい。
リンクさせていただきます。
投稿: keiko | 2006年10月 4日 (水) 11時08分
keikoさん、コメントありがとう!リアクションはやっ!さすが!隣の部屋にいる旦那の返事よりはやっ!安くて美味しいところ一杯ですよ。張り切って描きます。また覗きにきてくださいね。ありがとう!
投稿: まゆり | 2006年10月 4日 (水) 11時20分